04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
-小説- (一覧)
《執筆中》
光の救助隊
《一時停止中》
千年の祟り
デジタル⇔リアル
-エルソード-
りっくすx(OT) Lv45
イクサル(CE) Lv39
リクシル(SR) Lv36
ライックス(HM) Lv26
オフェン(エルス) Lv14
サイリクス(レイヴン)Lv20
-Wi-Fi-
ポケモン黒のフレコ:
3997-1954-2348
ゾロア欲しい人募集中
DSゲームの有名所はそれなりに。
ポケモン・おい森・マリカー・テトリス etc...
Wiiはスマブラオンリーで;
里親募集ポケモンリスト(製作中。。。)
タイトルはスルーしてください^^;。
さて、今更になってクリムゾン・クライシスを購入。
購入数:2パック
トマボー
ハイパー・シンクロン
反目の従者
ロスト・スター・ディセント
スター・ブラスト(レア)
ダーク・リペアラー
トラップ・イーター
反目の従者
夜薔薇の騎士(スー)
フェザー・ウィンド・アタック(レア)
…夜薔薇の騎士ってあれね。
Lv4植物族と組合せてLv7のあいつを呼べってあれね。
で、肝心のVジャンプ。
次オベリスク付いてくるって何さ。
あ、いや、サイキック族がありなら神属性も幻神獣ぞくもありか…?
効果はゲーム版準拠だといいんですが。
いっそそのノリでオシリスも出しちゃってください!
で、WCS2009。
来年春ですかそうですか。
今年末に発売っていう俺の予想は見事に外れ……。
となるとクリムの次のパックまで収録かな?
>>>今日のオリカ>>>
邪悪なる鎖
通常魔法
ライフポイントを半分払い、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスター及び選択したモンスターと同名のモンスター2体を自分のデッキ・手札・フィールド上から墓地に送り、それらのモンスター3体を融合素材とする融合モンスター1体を特殊召喚する。(この特殊召喚は融合召喚として扱う)この効果で特殊召喚したモンスターは、1回のバトルフェイズ中に3回まで攻撃する事ができる。
なんとなく再現。
いや、強くしすぎたか?
いや、うちの物理の先生、あれはないでしょ。
放課後も授業があるだけで酷いのに、それが30分延長なんてさ……。
来年絶対物理だけは取ってやんないからな……。
で、週ジャンでWCS2009の情報をGET。
まぁ別にフラゲではないので、既に知ってる方も多いと思いますが。
で、今回小さくでも広告が載ったって事は次のVジャンに広告が載ると予想。
大体1~2ページくらい…?
>>>今日のオリカ>>>
ゴールデン・オーラ
Lv+1 ATK:+500 DEF:+500 光属性 覚醒
1ターンに一度、このカードはカードの効果では破壊されない。
とりあえずどのモンスターにも付けられる覚醒モンスターを。
これの専用カードがあっても面白いかな…?
命を削り 仕事に殉ずる
全ての汚れ その身に背負い
…何の詩だよ。
石鹸の詩だよ^^;。
なんていうか、暇なので、我流小説速読法でも書いていきます。
未だ研究中なので欠陥とかあったりするかもしれませんが、御了承ください。
必要な物
・読む物
・やる気
・慣れ
・集中力
・頭の回転の速さ
当然ですが、読む物は必須。
インターネット小説はプリントアウトしておいた方が楽です。画面見続けは疲れるので。
後のはやる気さえあれば自然と付いてくるので大丈夫です。
さて、肝心な方法ですが、至ってシンプル。
「基本的にセリフ部分だけ読む」
たったこれだけ。
重要な事はたいていセリフ中にあるので。
後は状況に応じてその風景とかのキーワードを拾えればOK。
シーンによって読む範囲を調整できればGOOD。
自分はこの方法でライトノベルを30分~2時間程で読んでます。
研究段階なので、あくまでも参考程度に。
てゆうか、もう「日記」じゃ無いよね……。
>>>今日のオリカ>>>
覚醒-AWAKE-
通常魔法
自分フィールド上のモンスター1体覚醒させる。
現在考案中のシステム、「覚醒」。
詳細は以下の通り。
覚醒モンスター
エクストラデッキに用意する
「覚醒させる」効果で場に出す。
素材指定が無いものは好きなカードで出せる。
覚醒モンスターに同名の覚醒モンスターを付けることは出来ない
攻守・レベル・種族・属性の表記が無い場合は元モンスターのと同じになる
攻守・レベルの表記が±表記の場合は元モンスターの攻守にその数値を加減する
元モンスターの上に重ねて出して1枚のカードとして扱う
場を離れる場合エクストラデッキに戻る
元モンスターのカード名と効果を継承する
「覚醒モンスターを」という指定の場合は元モンスターはその効果を受けない
とりあえず小説の方では使うつもりです。
オネスト(ホロ)どこ行きやがった(ぇ
で、今回はオリカの自己考察。
>>>テンプレート>>>
ツインナイト・***
Lv* ATK:*** DEF:*** *属性 **族
このカードが召喚に成功した時、デッキから「ツインナイト・***」以外の「ツインナイト」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターまたはこのカードを特殊召喚したモンスターが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このモンスターの攻撃力分だけそのモンスターの攻撃力がアップし、そのモンスターも以下の効果を得る。●******
>>>Example>>>
ツインナイト・シノビ
Lv3 ATK:800 DEF:800 闇属性 戦士族
このカードが召喚に成功した時、デッキから「ツインナイト・シノビ」以外の「ツインナイト」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターまたはこのカードを特殊召喚したモンスターが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このモンスターの攻撃力分だけそのモンスターの攻撃力がアップし、そのモンスターも以下の効果を得る。●このカードは罠カードの効果を受けない。
ツインナイト・ラージエッジ
Lv4 ATK:1800 DEF:0 地属性 戦士族
このカードが召喚に成功した時、デッキから「ツインナイト・ラージエッジ」以外の「ツインナイト」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターまたはこのカードを特殊召喚したモンスターが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このモンスターの攻撃力分だけそのモンスターの攻撃力がアップし、そのモンスターも以下の効果を得る。●このカードが相手プレイヤーに与える戦闘ダメージは0になる。
>>>要約版>>>
・召喚時にデッキのモンスターとタッグで戦う
・攻撃力・効果を共有
>>>効果イメージ>>>
召喚時にデッキから仲間を呼び、ペアで戦う。
鍛えぬかれたコンビネーションで攻め倒す。
>>>基本戦法>>>
デッキから仲間を出せるので、対応力が高い。(多分
現時点では考案カードが少ないのでまだ自分でもどうなるか分かりませんw
>>>タッグ効果>>>
一気に2体展開する為「連合軍」の効果が高くなる。(※基本戦士族なので
また、生贄確保にも役に立つ…?
>>>攻撃力共有>>>
まず1つ注意点。
テキストがややこしくなるから書けませんでしたが、攻撃力を加算しあって無限になるという事はありません^^。
基本的に平均1500位になると予想してます。
デメリット持ちの高攻撃力モンスターもいますが^^;。
「連合軍」1枚と組み合わせると、
1:2体分で400ポイントアップ
2:その分も加算しあって効果2倍
という事で800ポイントアップ。かなり相性がいい。
装備カードの攻撃力アップも共有できる為、装備戦士型にすれば結構安定する
>>>効果共有>>>
好きな効果をサーチできるので、対応性が高い。
相手モンスターを除去したりする更に追加攻撃したりと。
まぁ、現状じゃまだどんな効果を増やすか決まってないんですけどね^^;。
>>>結論>>>
データ数が少ない為ノーコメントで。
…こんだけ長々と書いて「結論:ノーコメント」は無いだろ……。
>>>今日のオリカ>>>
手札抹消
魔法カード
互いの手札の枚数が同じ場合に発動できる。互いの手札を全て捨てる。
…マジでオネストどこ行った……。
また保健室です。
理由も同じく腹痛。
原因…何なんだろうな。
さて、CMやってましたね。
スパデラのリメイク版の。
「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」
名前は結構前に噂で知ってたんですけどね。
ガセっぽい名前だから信じてなかったw
まさか本当に出るとは……。
前々からスパデラはやってみたいと思ってたんですけどね。
とりあえず買うことは確定。
アドバンス以降のソフトは全部集めてるし。
スパデラは技数が多いんですよね、確か。
結構楽しみ。
☆今日のオリカ☆
連鎖する希薄
永続魔法
「希薄」と名のついたカードの効果によってカードをドローできなかった場合、そのターンのバトルフェイズをスキップする。
…何だろうね、これは。